Twitter始めました! >>

留学の手続きの仕方を解説します【エージェントで見積り比較必須!】

スポンサーリンク
留学のすすめ

留学に行くと決めた!どうやって手続き進めるの?とお悩みかもしれません。

今回お話しする内容は私費で語学留学する場合を想定して進めていきたいと思います。

語学留学の進め方は2通りあります。

A. エージェントを通して手続きを進める
B. 自分ですべて手続きする

順番に解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

留学の手続きの仕方 : エージェントを通して手続きを進める場合

そもそも留学エージェントは必要?

個人的には留学エージェントを通して手続きを進めたほうが良いと思います。

特に現地に事務所を構える留学エージェントは最新の情報を押さえているので渡航前に学校や地域の情報を聞ける利点があります。
また、留学中に問題が起こっても迅速に対応してくれるはずです。

留学エージェントは何してくれるの?

差はあると思いますが、多くのエージェントは下記の項目を開催・手配してくれます。

  • 渡航前説明会
  • 個別カウンセリング(e-mail or 対面)
  • 語学学校紹介 (入学手続き含む)
  • ホームステイ先紹介 (入居手続き含む)
  • ビザ申請手続き
  • 留学中、現地で交流会など
  • 現地に着いてからの相談
  • 航空券手配
  • 空港送迎

など

手数料無料と有料のエージェントの違いは?

留学エージェントには手数料無料・有料(または一部有料)の違いがあります。

手数料無料のエージェントって大丈夫?と思うかもしれませんが、大丈夫です。
彼らは生徒さんを指定の語学学校を紹介することによって、その語学学校からキックバックを貰う形になります。

有料のエージェントは紹介した語学学校からのキックバックも貰うし、留学生からも手数料を支払ってもらいます。

ただ、有料エージェントは独自の渡航前英語レッスンなども受けれたりする特典が付いていたり、面倒な航空券の手配までしてくれたりもするので、不安な方は見積もり段階でそう言った事も質問していた方が良いでしょう。

 

筆者がアイルランドへ留学したとき

ちなみに筆者自身、アイルランドへ留学した際は無料のエージェントにお願いしましたが特に問題ありませんでした。

むしろ何度もメールで渡航前も現地でも困ったときはメールで相談したりと、申し訳ないほどでした。

もちろん、航空券は自分で予約しましたよ。
その方が、色々時間とか長生できて良いですからね。
ただ、ホストファミリーと空港で合流するとかになると時間の調整はある程度、先方に合わせないといけません。(早朝や夜中とかだと迷惑ですからね。)

 

留学エージェントに頼る前の注意点 (社会人経験の無い人向け)

ここはまだ学生の方や、メールが苦手な人向けです。

当たり前の話ですが、エージェントに見積もりや相談を依頼するときメールでも必ず丁寧に書きましょう。

筆者も英語関連で仕事をしていますが、稀に(いや実は結構多い)、
ぶっきらぼうに

カウンセリング 希望

とだけ書いてくる人も少なからずいます。
受け取る側からすると「おいぃ~(^o^)/」となってるので気をつけよう。
浮き過ぎてまじでイタズラメールと勘違いされます。あと確実に人間性は疑われています。

顔が見えてなくとも、社会人経験がなくともメールを出すときは誠意を持ってお願いするようにしましょう。
シンプル、かつ聞きたい事相談したい事を明確に。

(例)
■■■エージェント
ご担当者様

お世話になります。
御社のWEBサイトを見て連絡しております(自分の名前)と申します。

現在、(行きたい国の名前)で語学学校の入学を検討しています。

・A ランゲージスクール
・B ランゲージスクール

上記2校のお見積りをお願いいたします。
また、他におすすめの学校がありましたらご提案頂きますと幸いです。
どうぞよろしくお願いします。

・名前
・性別
・年齢
・住まい
・職業
・希望渡航期間
・希望出発日
・現在の英語力(例 : TOEIC 500 留学経験なし)
・その他 (例 : 現在、看護士として働いています。
帰国後、英語を使う現場に立っても役立つよう英語の能力を身に着けたいと思っています。)

山田花子
email : xxxxxxxxxx.com
携帯電話 : 090-XXX-XXXX

メールが失礼だからと言って、エージェントに適当に対応されることはないと思いますがお互い気持ちよく物事を進められるように努力しましょう。

 

留学の手続きの仕方 : 自分ですべて手配を進める場合

基本的な手順

  1. 希望の語学学校の指示に従って手続きを進める
    (メールはもちろん英語です。英語圏の場合。大きい学校なら日本語もあり。たまに変な訳になったりしてる部分もあったりしますが。)
  2. ホームステイ先も決める (↑語学学校が紹介してくれる場合もある)
  3. 希望の渡航先の領事館のサイトの指示に従いビザ申請を行う
  4. 航空券を予約

たまに「エージェントだと高くつく!」と勘違いして自分で手続きを進める人を見かけましたが、正直、ちゃんとサイト読めよと思いました。
もしくは、見積もりだけでも取りましょう

その上で比較検討をして、エージェントを通すか通さないかを決めた方がベターと言えるでしょう。

まとめ

  • 留学エージェントは手数料が無料・有料がある
  • 筆者はアイルランドへ行くとき無料だったけど親身に相談に乗ってくれた!
  • 有料のエージェントを使う場合はどの点が優れているのかを見極めよう!(航空券を手配してくれるのか?送迎はあるのか?等)
  • エージェントに頼らず自分で進める場合は、色々大変なのでエージェント数社に見積もり取ったうえで進めていこう!

 

タイトルとURLをコピーしました