Twitter始めました! >>

【孤独】留学中ぼっちになったときの対処法【若いとツライ】

スポンサーリンク
留学のすすめ

留学中、ぼっち(いわゆる”友達が欲しいにも関わらず、できなくて1人ぼっちで過ごしてしまう状態”)になって悩んでいる人が多いと聞きます。

これはめちゃくちゃ分かります。

なぜなら、同じような経験を山ほどしてきたからですよ!!

今回はその一部をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

留学中ぼっちにっても気にするな!体験談と解決策を伝授

留学中、孤独を感じても「自分だけ情けない…」なんて思わないで良いですよ。

また、SNSでキラキラ留学生活♪的な写真を見て落ち込むのも意味無し!

例えば、アメリカ人の若者が進学を機に実家を離れて、違う街の寮に入るなんてよくありますが、そんな時でもホームシックに陥る子は多々有りです。
(昔よくBBCの若者向けのラジオ聞いていたのですが、夏くらいになるとホームシックだ、友達できないかも、なんて心配してるイギリスの10代が多いのを知って驚いてました。)

このように地元の子は英語も話せるけど、ホームシックに陥るんだから、英語が苦手な日本人が外国へ行って落ち込むのは当たり前と思います!

筆者の留学中のぼっち・孤独・無力感を味わった日

筆者も17歳の頃、たった2週間でしたがニュージーランドへ行き同じような経験をしました。
ホストファミリーの家なら自分の部屋があるので引き込もったり、英語が話せなくてもなんとかやっていけます。

しかし、ある日ホストファミリーの親戚の家に連れられて誰かの誕生日パーティーのようなものに参加しました。

(当日も訳わからないまま車に乗せられて連れて行かれた気がしますw)

するとですね、11時~18時くらいまで親戚の家にいないといけなかったんですよ。
日本でもよくありますよね。大勢と昼くらいからBBQなどして夕方解散、みたいな日。

(上図) 親戚の家のパーティーのイメージ写真 : コミュ障にはキツイやつ。 

日本だと気心知れた人達とするので時間なんてあっという間に過ぎるわけですよ。

でもね、英語がわからない状態で英語オンリーの環境で丸1日過ごすのは本当に辛いと思います。
「英語ができないなんて関係ねぇ!バシバシ行くぜ!」なんて思えるわけなく…。

一番辛いのが隠れる所が無いんです、親戚の家。(泣)
その日は本当に辛かったです。
喋れないんで、次第に自己嫌悪に陥ってもう話しかけないで(オロオロ…)ってなるんですよね。

で、実際何時間も過ごしてたら彼らにも飽きられて話しかけられなくなる(たぶん気を遣ってくれてるんだとは思う。)という悪循環が起こります。

その日の夜は泣きました。はい。17歳、ガラスのハートでした。
辛いときは泣いても良いし、落ち込んでも良いと思います。
将来必ず、笑い飛ばせるようになります。

 

ただ、今思えば日本語で話す同士でも他人の親戚(しかも初対面)の家に一日いるのは結構ハードル高いとは思います。
しかしながら、ホームステイする限りこういうシチュエーションは往々にしてあると思います。
反対にホームステイ先に大量の親戚が来たりね。
こっちからすると、ホストファミリーだけで手いっぱいなのに。(笑)

まぁ、それが語学留学の醍醐味かとは思います。

スポンサーリンク

留学中ぼっちになる原因を探る

さて、ここからぼっちになる原因を探ってみたいと思います。

英語が話せない / 聞き取れないからテンション下がって人に話しかけれない場合

表題の通り、あなたがぼっちなのは英語のせいの場合いくらか解決策があります。

解決策

(1) あなたが18歳以下の場合
  • Netflix / Huluを利用して英語圏の映画・ドラマをひたすら観る。
  • 同い年や気になる英語圏のYouTuberをひたすら観る。
  • 現地で根性で話しかける。
効能

リスニング力が鍛えられる。→相手の言ってることがわかる。
英語圏のテンションに次第に慣れる。→物怖じしなくなる。
見えない自信が湧いてくる。→人に話しかけるくらい余裕っしょ。という精神になる。

英語圏のYouTubeやドラマなど動画を見る場合は1日3〜5時間×3ヶ月くらいすると、劇的に英語センスは上がると思います。

 

(2) あなたが18歳以上の場合
  • 文法をまずマスターする。(3ヶ月もあれば一通りできます。)
  • 同時に単語力を上げる。(必ず手で書き発音を真似する。)
  • Netflix / Huluを利用して英語圏の映画・ドラマをひたすら観る。(できれば同じストーリーを日本語字幕→英語字幕の順で見てみよう!)
効能

文法をある程度、論理的に分かれば自分で組み立てることができるのでスピーキングに強くなります。

また、単語力を上げることによって色々な表現を聞き逃さなくなるし自分でも幅の広い表現ができると実感できるはず。

例えば 、「見る」…watch / see / look at だったのが

・gaze at 「うっとりと見つめる」
・glare at 「睨み付ける」
・stare at 「見つめる」なども覚えるだろうし、
・narrow eyes 「目を細める」

なんかも覚えれたら強いですね。

Netflix や Huluも言わずもがなですね。リスニングや英語独自の表現を吸収できるのはもちろん、映画やドラマをたくさん見ることによって共通の話題ができます。
これは本当に強みになるので是非、心がけて下さい。

 

【Q. 発音をちゃんとしないとどうなるの?】

A. めんどくさいことになります。

~カフェにて~
留学生 「エクスキューズミー Can I have some ウォーター?」
現地の店員 : 「Hmm… what?

 

このwhat?が異様に腹立つんですが(笑)、仕方ありません。
発音が悪い方が悪いです。
whatとか聞かれるのもめんどくさいし、通じなかったら話す側、聞く側双方イラつくので発音は必ず見本通り発音しよう

スポンサーリンク

そもそも人見知りで人に話しかけるのが苦手な場合

留学中、ぼっちになるのは英語のせいではなく性格の問題だからと感じてる場合。

解決策 (1) : アドラー心理学を紐解いてみる

アドラー心理学で言われる、“目的が先にあって後から性格がついてくる”という論を理解しよう。

簡単に説明すると一般的には、

◆ 私は人見知りである
↓だから
◆ 故に他人に自分から話しかけるのは苦手だ。

と考えられますが、

アドラー心理学では、
◆そもそも他人と仲良くなりたくないという気持ちが根底にる

◆その上で自分が『私は人見知りだ』と決めつけている。

というもの。
もちろん、どちらが正解かは分かりません。

ただ、アドラー心理学の面白いところは個人の引っ込み思案/ ポジティブ思考を彼は“ライフスタイル”と呼んでいます。

そして”ライフスタイル”は多くの人が自身で10歳くらいで選んでいるとのこと。(且つ多くの人はその”ライフスタイル”に死ぬまで全うする)

アドラー心理学では”生まれつき内気だ”とは片付けないのですね。
“ライフスタイル”は自分で選択したのでいつでも変えれる!ということです。
なので、もし自分がシャイなタイプだと思うならば、少しずつライフスタイルを変えていきませんか?という話です。

 

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え [ 岸見一郎 ]
created by Rinker

 

解決策 (2) : 社会人経験を経てから留学する

面接や業務をこなしてるうちに話しかけるの苦手だ、なんて言ってられなくなるのが社会人です。
ここを経験して出直すのもありと思います。

おわりに

色々あるのが留学です。

ぼっちでいるのは確かに寂しい。

でもその寂しさがバネになって英語の猛勉強をする決心が着く場合もあります。

あとは笑顔でいることも大事です♪

 

 

▼留学中、寂しい時の対処法は他にも書いてます。

 

 関連  陰キャ管理人が贈る、留学中孤独を感じる人へのメッセージ【対処法も少しはある!】

 

 

▼英語学習についても書いてます。人間関係を築くのも大事だけど英語も頑張ろう。

 関連  英語力ゼロで留学行くとどうなる?英語力アリで行った者が教える

 関連  語学学校の授業で使う文法用語とフレーズ一覧【事前暗記で効率化】

 関連  【英語リスニング】英語リスニングができない3つの理由【正しい鬼錬必須】

タイトルとURLをコピーしました